【FujiRetina 2025 参加報告】

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

【FujiRetina 2025 参加報告】

2025年3月28日(金)~30日(日)に東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された
第4回FujiRetinaに参加させていただきました。本会は、日本網膜硝子体学会(JRVS)主催により開催され、網膜疾患の診断・治療に関する国内外の最新の知見が共有される国際学会で、今回も世界中から著名な眼科医が多数来日し、まるで海外学会に参加しているかのような国際的な雰囲気を日本国内で体感することができました。

琉球大学病院からは古泉英貴教授が「Changes in scleral thickness after half-dose photodynamic therapy for central serous chorioretinopathy: Twelve-month results」という演題を、寺尾信宏先生が「A case of macular hole after photodynamic therapy for central serous chorioretinopathy」という演題を、私宮良はポスターで「Vortex vein anastomoses and choroidal vascular hyperpermeability in central serous chorioretinopathy」という演題を発表しました。私自身の発表はポスター優秀賞を受賞することができ、大変光栄でした。

しかしながら英語でのプレゼンテーションや質疑応答においては課題も感じ、今後はより円滑にディスカッションを行えるよう、さらなる語学力と発信力の向上を目指したいと感じました。私は普段、黄斑疾患を中心に外来をしているため、今回の参加では海外における抗VEGF薬治療の実際や最新の黄斑疾患研究について学ぶことができ非常に貴重な経験となりました。また、最近では硝子体手術にも携わる機会をいただいているため、海外での硝子体手術についても術者としての視点からも拝見し知見を深めることができました。

学会中は、発表後の質疑応答やフロアとの意見交換が非常に活発で、発表者との議論にとどまらず、聴講者間での意見交換を通じても多くの知見を得ることができました。とりわけ、寺尾先生が他の先生方とディスカッションされている様子は、聞いているだけでも大変勉強になりました。著明な先生のみならず、他大学からも多くの専攻医の先生がポスター発表を行っており、若手医師にとっても発表の機会と成長の場として非常に有意義な学会であると感じました。琉球大学の専攻医においても、将来的に海外学会での発表を目指すにあたって、まずはこのような国内での国際学会で経験を積んでもらいたいと強く思いました。本学会では自身の発表という実践を通じて、多くの貴重な学びと気づきを得ることができました。海外の研究者や臨床医と同じ空間で議論できる大変貴重な経験を得ることができました。今回の経験を活かし、今後も臨床・研究の両面において精進していきたいと思います。

最後になりますが、本学会を主催された坂本泰二教授をはじめとした関係者の皆様、運営に携わったすべての方々に厚く御礼を申し上げます。(宮良安宣)