2021年10月28日~31日、福岡市で開催された第75回日本臨床眼科学会に参加させて頂きました。コロナウイルスの流行がようやく落ち着き始めたため、今回現地にて参加する事が出来ました。琉球大学眼科からは、大城綾乃先生、愛知高明先生、今永直也先生、古泉英貴教授も参加されました。
臨床眼科学会は様々な専門分野の先生方が集まり、インストラクションコースなど若手にも分かり易い講義が盛り沢山であるため、とても楽しみにしていました。初日から、白内障手術における患者満足度を上昇させるためのインストラクションコース、ランチョンセミナーでは、日常診療に役立つ遺伝性網膜疾患の基礎を勉強できました。メインは大城綾乃先生と今永直也先生の発表で、お二人とも堂々とした発表と、その分野でご活躍されている先生方との白熱した討論で会場を盛り上げていました。身近な先生方のその様な姿を見て、とても刺激になりました。
2日目は、朝早くからモーニングセミナーを聞いた後、古泉教授をはじめ、加齢黄斑変性を専門とする先生方のシンポジウムがありました。古泉教授は『抗VEGF薬治療の多施設研究』を発表されました。加齢黄斑変性の治療変遷や日本、アジアでの萎縮型加齢黄斑変性の多施設研究など、多くの最新知見が得られました。ランチョンセミナーで日常診療に潜む診断や落とし穴を勉強し、機械展示で最新の機器に触れた後、古泉教授が座長を務めるパキコロイド関連の発表を聞きました。CSCをはじめ、病態の解明に注目が集まる今、様々な切り口の研究に触れることが出来、大変興味深かったです。イブニングセミナー『激論 勤務医のそこまで言っていいんかい ! 』では、古泉教授と九州大学の園田康平教授から、それぞれの歴史や医局での取り組みなどの熱い思いを聞けました。お二人とも海外で研究され、有意義な時間を過ごし、そして研究は人生を豊かにするという言葉がとても心に響きました。また園田教授が、忙しい時は一つづつ向き合うんだと仰っており、どんなに忙しくても毎日一つづつ、少しでも自分を高めながら将来に向け努めていこうと思いました。
3日目は、招待講演での山形大学の嘉山孝正先生のご講演を拝聴し、導出だけでなく論証をし、きちんと自分の頭で考えることの大切さを改めて意識しました。午後のインストラクションコースの『眼底自発蛍光を使いこなす』では、自発蛍光の原理や使い方をはじめ、網膜ジストロフィ、加齢黄斑変性症の前駆病変であるドルーゼン、ぶどう膜炎など様々な疾患での自発蛍光のポイントを学びました。角田和繁先生の仰っていた様に、網膜ジストロフィでは自発蛍光が診断に必須の事も多いため、日常診療で自発蛍光を活用し診断のヒントにしていこうと思いました。
4日目は、私の発表をさせて頂きました。網膜色素線条と原田病の合併例に関する症例報告で、緊張しましたが、無事発表を終えることが出来ました。その場で発表する事は、眼科に入局後初めてでしたが、良い緊張感でとても刺激的でした。
4日間、本当に朝から夕方まで、多くの事を学び、とても充実した日々を過ごせました。北海道大学の南場研一先生、九州大学の園田康平教授、東京医療センターの角田和繁先生など、多くの高名な先生方ともお話することができ、とても感動し、今後のモチベーションへと繋がっております。本当に有難うございました。最後になりますが、学会長の坂本泰二教授をはじめ、開催に携われた関係各所の皆様方におかれましては、昨今の状況の中での開催となり大変なご苦労だったかと存じます。素晴らしい講演をいくつも拝聴することができ、大変感謝しております。今回学んだことを日々の診療に活かし、また、将来に向けより一層精進していきたいと思います。(我謝 朱莉)