2025年5月3日から8日にかけて、米国ユタ州ソルトレイクシティにて開催されたARVO (The Association for Research in Vision and Ophthalmology) 参加報告に参加いたしました。ARVOは各国から眼科学の研究者が集う世界最大規模の学会であり、基礎研究を中心としつつ、近年では臨床研究やAIを用いた先進的な研究も数多く発表されています。
琉球大学からは、寺尾先生、今永先生、眞榮平先生、そして私(大城綾乃)の4名がポスター形式での研究発表を行いました。私は偏光感受性OCT(PS-OCT)を用いて、急性期のVogt-小柳-原田病(VKH)の変化を後部強膜炎と比較した研究について発表いたしました。ポスターセッションでは、発表者が3時間にわたり自らのポスター前で待機し、来訪者との討論を行います。英語でのディスカッションには不安がありましたが、質問者が丁寧に言い換えたり、ゆっくりと話してくださったおかげで、有意義な対話を経験することができました。会場では、毎日約1,000枚ものポスターが掲示されており、自分の研究分野に近いテーマや、今後の研究に役立つアイデアに触れることができました。世界各国のレジデントや若手研究者も活発に発表しており、大変刺激を受けました。また、ポスター発表者への質問を通じて、研究の背景や手法について直接学ぶことができたことも貴重な学びとなりました。
Paper sessionやシンポジウムでは、国内学会ではまだあまり取り上げられていない最先端の研究トピックや研究手法が数多く紹介され、限られた期間でも世界の研究動向を肌で感じました。Discussionの熱量に圧倒されつつ、アメリカの研究現場における人材・資金・スピード感が日本とかなり異なることを感じ、日本、とりわけ沖縄のような地域でも可能な研究のあり方を改めて考える機会となりました。
滞在中のあいた時間に、会場周囲の美しい街並みや寺院を見学したり、車で1時間半程度のボンネビル・ソルトフラッツを訪ねました。かつて湖だった場所が乾燥してできた自然地形です。地平線まで続く真っ白な塩の大地は圧巻でした。
初のARVO参加で、学会の規模と世界の研究者の熱量にとても刺激を受けました。この貴重な経験を糧に、今後の研究活動に一層励みたいと思います。(大城綾乃)
ARVO 2025 was held in Salt Lake City, Utah, from May 3 to 8. From our university, Dr. Terao, Dr. Imanaga, Dr. Maehira, and I (Oshiro) presented our research in the poster sessions. Although I was initially nervous about presenting in English, many attendees were supportive, and I was able to enjoy meaningful discussions about my work.
Approximately 1,000 posters were presented each day. I explored many that were closely related to my field, which offered valuable insights for future research. I was especially inspired by the high-quality presentations given by young researchers from around the world. The symposiums and paper sessions also introduced many novel topics and techniques that are not yet widely discussed in Japan.
During our free time, we visited the Bonneville Salt Flats—a vast, white salt plain with a breathtaking landscape.
This first ARVO experience was both inspiring and motivating. I am eager to continue advancing my research with a broader, international perspective.