2021年12月3日~5日に東京国際フォーラムで開催された網膜硝子体学会に参加させて頂きました。琉球大学からは古泉先生、今永先生、澤口先生、愛知先生、玉城先生が参加されました。9月末まで一緒に勤務させて頂いた寺尾先生も参加され、久しぶりにお会いすることができました。幸いにもコロナ感染状況が落ち着いている期間だったので現地開催で参加することができました。私にとって初めての眼科学会参加でしたので、緊張と楽しみな気持ちで当日を迎えました。網膜硝子体学会と名前の通り、網膜専門の先生方が集結し、演題も網膜疾患について深く掘り下げた内容でした。
1日目は愛知先生、今永先生の中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)についての発表がありました。愛知先生は片眼性CSCの発症眼・未発症僚眼の強膜厚について、今永先生はCSCに対する光線力学療法後の強膜厚変化について発表されていました。現在琉球大学が力を入れて研究しているテーマについて学会の場で拝聴でき、勉強になるとともに刺激を受けました。診療を通して得られた結果をこのように発表して、新たな知見として認識されるようになる過程を肌で感じることができました。
2日目はモーニングセミナーで古泉先生がOCT-S1の魅力と可能性についてレクチャーしてくださりました。実際に琉球大学で撮影された症例を振り返りながら機械の特性と、検査に適した疾患について分かりやすく解説して下さりました。忙しい日常診療にすぐに活かせる学びの多いレクチャーでした。
また、2日目で特に印象に残っているのは、第60回記念企画である「レジェンドからのメッセージ」でした。網膜硝子体研究および診療の発展に多大な功績を残された三宅養三先生、竹内忍先生、岸章治先生、石橋達朗先生がご登壇されました。三宅養三先生は研究について「運・鈍・根」という言葉で語られました。おもしろい研究にたどりつくヒラメキを得る「運」にたどり着くには、辛抱強く「鈍・根」で耐える過程が重要である、というお言葉でした。私が医学を学び始めた頃には、教科書に掲載され誰もが知っている網膜電図を世界で初めて発表された三宅先生のお言葉を直接拝聴できるまたとない機会でした。私自身の仕事においても辛いことがあればこの言葉を思い出そうと、感銘を受けました。
3日目は古泉先生が座長を務められた、網膜硝子体疾患の画像診断について教育セミナーがありました。寺尾先生がOCTについてレクチャーしてくださりました。OCTについて日常診療でよく遭遇する疾患について具体的な症例を多くあげてとても分かりやすく充実した勉強の機会となりました。 3日間という長いようであっという間の充実した学びの期間でした。日中はたくさんの講演を拝聴し刺激を受け、夜には懇親会で先生方と交流を深めることができました。とても楽しく充実した初めての学会参加でした。このような機会をいただけたことに感謝し、これからの診療も精進して参りたいと思います。(眞榮平茉里奈)