年: 2018年

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

【The 12th APVRS SEOUL 2018参加報告】

2018年12月14日~16日まで韓国ソウルで開催されたThe 12th Asia Pacific Vitreo-retina Society (APVRS) CongressにInvited Facultyとして参加してきました。The Spectrum of Pachychoroid DiseaseのシンポジウムでCSCに関する我々の最新の研究成果をお話させて頂きました。現在の網膜硝子体領域のトピックであるpachychoroidのテーマでしたので、最終日にも関わらず会場は立ち見も出る満席で、その分野のオピニオンリーダーと有意義なディスカッションを行うことができました。

アジア各国からの直行便も豊富な“Okinawa”はバケーションの目的地としてもメジャーであり、「何年か前に行ったけど、本当に美しい場所でまたすぐ行きたい!」などの声を多く聞き、大変嬉しく思いました。

これから医局員と力を合わせ、琉球大学眼科がアジア太平洋地域の中核になれるよう、より一層力を尽くしたいという思いを強くして帰途につきました。(古泉 英貴)

眼科ブログ

【第57回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

2018年12月7日(金)〜9日(日)に国立京都国際会館で開催された第57回日本網膜硝子体学会総会に参加してきましたので北村がご報告させて頂きます。

網膜硝子体学会は網膜・硝子体に関連した臨床・基礎の研究成果、最新の情報の発表・討論の場となっています。会場は3つのホールに分かれ招待講演、シンポジウム、一般講演、セミナーなどが朝から夕方まで様々なプログラムが組まれていました。琉球大学からは学術展示ショートトークにて江夏先生が「毛様体解離に対する手術成績」について、湧川先生が「脈絡膜隆起を呈したCSC」について、北村が「層状黄斑円孔術後に発症した脈絡膜新生血管」について発表を行いました。ポスターの展示に加え、ホールでスライド・マイクを用いた口頭発表がありました。厳密な時間制限があり、緊張感の漂う中での発表でしたが、それぞれ無事に終えることができました。

12月7日(金)の夜には京都市内のホテルで第17回脈絡膜画像診断研究会も開催され、古泉教授が「Pachychoroid関連疾患の現状と近未来」について特別講演をされました。脈絡膜についての活発な議論がなされ、著名な先生方の見解もお聞きすることができ大変勉強になりました。

12月初旬の京都は沖縄から来た私たちにとっては厳しい寒さでしたが、紅葉も一部残っている景色はとても綺麗でした。学会発表の後は、京都出身の古泉教授がお勧めのイタリアンへ医局員を招待して下さいました。発表が終わりほっとした気持ちで美味しい料理とワインを頂き、賑やかでとても楽しい時間でした。

今回の学会では初めての発表を経験させて頂きました。文献の探し方からまとめ方、発表の仕方など何も分からなかった私ですが、先生方から何度もご指導を頂き仕上げることができました。自由討論ではうまく答えられず反省も残りましたが、今後も経験を積み成長していけたらと思います。ご指導してくださった先生方に感謝を申し上げます。(北村優佳)

お知らせ

【眼科スプリングキャンプ2019の御案内】

日本眼科学会・日本眼科医会が共催で毎年開催している、全国の医学部生・初期研修医の皆様に眼科の魅力を知って頂くプログラムです。

例年夏に開催しておりましたが、2019年より春開催となりました。

開催日時 2019年3月2日(土)~3日(日)

場所 千葉県木更津市 かずさアカデミアパーク

募集期間 2018年11月19日~2019年1月11日(先着順)

毎年募集開始後、すぐにキャンセル待ちになる大変人気のイベントです。琉球大学の医学部生(4~6年生)・沖縄県内で初期研修中の先生方、参加ご希望の方は、早めに琉球大学眼科医局までご連絡ください。

問い合わせ先:https://ganka.skr.u-ryukyu.ac.jp/sr/summercamp/

↓こちらは、2018年7月28日に開催されました眼科サマーキャンプの記事です。是非ご覧ください♪

【眼科サマーキャンプ2018】

眼科ブログ

【第72回日本臨床眼科学会参加報告】

20181011日(木)〜14日(日)に東京国際フォーラムとJPタワーホール&カンファレンスで開催された第72回日本臨床眼科学会に参加してきました。日本で行われる眼科学会で最も参加人数が多い人気のある学会です。様々な分野の研究発表を中心に特別講演、招待講演、シンポジウムやインストラクションコース、セミナー、講習会といった幅広い企画が準備されていました。シンポジウムでは学会の国際化を目指し、現在活躍されている先生方が、最新の知見を英語で発表されており、大変勉強になりました。

インストラクションコースにおいては基礎編から応用編まで準備されており若手からベテランのドクターまで多くの事を学べ、楽しめる内容となっていました。人気のあるランチョンセミナーやインストラクションコースはチケット制になっているため、会場は朝7時過ぎから大行列ができており全国の先生方の熱意で会場は熱気に包まれていました。今回の学会で特に印象に残ったのがOCTA(光干渉断層血管撮影)機器の目覚ましい進歩です。数年前は撮影範囲が黄斑の一部だったのが、今ではかなり周辺部まで撮影できるようになりました。血管造影検査と違い血管からの漏出をとらえることができない弱点はありますが、それを逆手にとって異常血管を鮮明に描出します。また網膜の深さごとの血管を描出できるため、これまで明らかにされていなかった病巣の場所がわかるようになってきました。これらの特徴を生かして様々な知見が報告され、今まで分からなかった病態が解明され新しい疾患概念が出てきています。今後、これらの知見を元に病気の原因や病態がさらに解明され、治療方針なども大きな変革が起きる可能性を感じました。我々眼科医は常に最新の情報を取り入れるように日頃から努力しなければいけないと改めて感じました。

琉球大学からは古泉教授がシンポジウムで「抗VEGF薬の脈絡膜への影響」、ランチョンセミナーで「SS-OCT Triton〜私はこう使う〜」、イブニングセミナーで「Pachychoroid関連疾患の進行予防に向けて」、インストラクションコースで「眼底自発蛍光を使いこなす」を発表されました。また座長もされ大変忙しそうでした。古泉教授のご専門である眼底イメージングから今まで詳細が分からなかった脈絡膜の謎が徐々にわかってきました。最新機器の特徴と画像の評価方法、Pachychoroidという新しい疾患概念から脈絡膜に病因があること、治療方法の個別化など大変内容の濃いお話をされていました。OCT、OCTA、眼底自発蛍光は非侵襲的で繰り返し行える検査でかつ非常に重要な情報を与えてくれます。この検査結果をいかに評価することが臨床上とても大切です。酒井寛先生と力石先生はインストラクションコースで「原発閉塞隅角病の治療戦略」を発表されました。国内外での閉塞隅角の疫学調査の知見や前眼部画像診断法の進歩により産まれた新しい疾患概念や用語を解説し、検査結果の評価方法、治療方法について講演されました。今永先生と私は学術展示のショートトークで発表しました。今永先生は「Gaucher病患者に発症した牽引性網膜剥離の一例」、私が「硝子体出血後に生じた視神経乳頭上の網膜細動脈瘤」、どちらも珍しい症例でした。4日間色々な発表を聞いて大変刺激を受け多くのことを学ぶことができました。これを生かして明日からの診療に役立てていきたいです。(山内遵秀)

 

 

 

眼科ブログ

【第29回 日本緑内障学会参加報告】

2018年9月14日(金)~16日(日)に新潟市の朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンターで開催された第29回日本緑内障学会に酒井寛、新垣淑邦、與那原理子、力石洋平の4名で参加させて頂きました。琉球大関連での最大のトピックは「PACD NOW!」とわざわざレトロな題名にしたシンポジウムであり、私酒井は、神戸市立神戸アイセンター病院長の栗本康夫先生と共に、原発閉塞隅角緑内障の最新情報に関するセッションのオーガナイザーを担当致しました。

シンガポールナショナルアイセンターのTin Aung教授も特別ゲストとして基調講演を担当頂き、神戸市立神戸アイセンター病院の吉水医師、東京大眼科ORTの藤野氏、当科の力石医師が最新の研究成果についてシンポジストとして講演を行いました。琉球大お得意のUBMによる毛様小帯脆弱の評価についての発表でしたが、臨床的有用性は極めて高く、今後さらに研究を発展させる必要があると考えます。

東京大学の朝岡先生のご指導の下、琉球大も共同研究させて頂いた原発閉塞隅角緑内障の視野の研究も2本のIOVS論文となり、本シンポジウムにおいてその一部が紹介されました。人工知能(AI)の活用などにより原発閉塞隅角緑内障の特徴や予後の診断が可能になる時代が目前に迫って来ていると考えております。あたらしい話題が少ない原発閉塞隅角緑内障分野ですが、失明予防が可能な疾患にも関わらず失明率が高いことが明らかになっており、臨床的な重要性はむしろ高まっていると考えます。研究を持続させることの重要性を再確認する良い機会でした。

当科、新垣医師のスーチャートラベクロトミーの術後1年の成績は学術展示でしたが、合併症の多さに警笛をならすものであり、この手術が決して低侵襲でないことは啓蒙する必要があると考えます。

與那原医師は、iStentの一年成績を口演致しました。これは、狭義でのMIGS、つまりデバイスを用いる手術で、実際に非常に低侵襲であり、成績も良好でありました。ガイドラインに則った成績としては国内で最も早い報告であり、今後のこの術式の普及に寄与する重要な発表になったかと思います。

学会全体としては、ゲノム編集や人工知能、遺伝子研究など先端技術がすでに普及していることを確認することができました。(酒井 寛)

眼科ブログ

【18th EURETINA CONGRESS VIENNA 2018 参加報告】

2018年9月20日〜23日にオーストリア・ウィーンで開催されたThe European Society of Retina Specialists (EURETINA)に参加させて頂きました。

EURETINAは、毎年ヨーロッパの各地で開かれる網膜硝子体分野の学会です。琉球大学からは古泉英貴教授がPolypoidal Choroidal Vasculopathyについてご講演され、「若い時にこそ広い世界を見ることが大切」という古泉教授の方針のもと、私湧川と北村先生が同行させて頂きました。

古泉教授と共に様々な分野の講演を聞いたり、インストラクションコースや機械展示をみたりと、とても有意義な時間を過ごしました。もちろん全て英語でしたので理解できない場面が多々ありましたが、古泉教授が私達にも馴染みやすいプログラムを事前に選んで下さり、合間に解説して下さったので、大変充実した時間となりました。眼科は今まさに最新の研究が進んでいる科であり、今後の発展が期待されている科であると、改めて感じました。

最終日の夜は日本の名だたる先生方との食事会に、大変恐縮ながらも、ご一緒させて頂きました。雰囲気の良いホイリゲ(オーストリア東部のワイン酒場のこと)にて、世界で活躍されている先生方から色々なお話を伺うことができ、とても貴重で光栄な時間でした。

今回、初の海外学会に参加させて頂き、得たものは多く、視野が大きく広がったように感じます。今後もこの経験を糧に、益々精進していきたいと思います。貴重な経験をさせて頂き、改めて御礼申し上げます。(湧川空子)

 

眼科ブログ

【2018年度 琉大眼科 Academic Seminar ~眼科学のすすめ~】

2018年9月8日(土)にJR九州ホテルブラッサム那覇にて琉大眼科 Academic Seminarが開催されました。琉大眼科の現在の活動と教育方針、さらには今後の展望を広くご紹介するとともに、 学問・職業としての眼科学の魅力を多くの方々にお伝えすることを目的として企画され、記念すべき第1回の開催となりました。研修医の先生方、医学部学生の皆様、医局員、総勢40名以上と多くの方々にご参加いただきましたお陰で大盛況の会となりました!

眼科医としての人生は始まったばかり!今の日常の業務内容や生活について、一番気になるところのお話、若き湧川空子医師による『眼科医になる!』、そして医局運営の要となる医局長 目取真興道医師による『眼科医として生きる!』では、医局みんなでサポートする眼科専門医取得!、さらに大学内だけでなく関連病院を含めた心強い連携および臨床教育プログラムのお話がありました。最後に昨年10月に着任された古泉英貴教授による『眼科学のすすめ!』、眼科は面白い!そして奥深い!その素晴らしい眼科医としての人生を如何に切り拓き、光明を見出していくか、古泉教授自身の体験談を交えてお話いただきました。「眼科医になって一度も後悔したことはない!」「生まれ変わっても眼科医!」すべてが凝集された言葉での「すすめ」でした。

講演会後は同施設内のステーキハウスに移動しての懇親会が開催されました。みんなでゆっくりと食事をしながらの談笑に、懇親会ならではの飲みニケーションが加わり、終始和やかで朗らかな場となりました。「眼科実習面白かったです!」「先日参加したサマーキャンプ、とても楽しかったです!」「この会に参加して医局の雰囲気がすごくいいと感じました!」大変嬉しい言葉に感動にひたっているところに、眼科入局の意思を伝えてくれた新しい仲間も加わり!元気、やる気、活力みなぎる非常に楽しい会となりました。

ご参加いただきました皆々様に心より感謝申し上げます。週末のお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき誠にありがとうございました!

 

 

お知らせ

【2018年度 琉大眼科 Academic Seminarの御案内】

初期研修医および学生の皆様、以前より御案内していた琉大眼科 Academic Seminar(医局説明会)がいよいよ9月8日(土)に近づいてきました。昨年10月に古泉教授が着任し、新たなスタートを切った琉大眼科の魅力を存分にお伝えすべく、医局員一同で鋭意準備を進めています。講演会の後は、懇親会で賑やかに皆様と交流を深めたいと思います!眼科に興味のある皆様も、まだ専門を決めていない皆様も、是非お友達をお誘いの上、お気軽にお越し下さい!場所・プログラムなどの詳細は琉大眼科HPのURL: https://ganka.skr.u-ryukyu.ac.jp/sr/orientation/ を御覧下さい。事前準備の都合上、8月31日(金)までに御連絡頂けますと有り難く存じますが、当日飛び入り、または懇親会のみの参加でも大丈夫です。我々と共に楽しい時間を過ごしましょう!

 

 

眼科ブログ

【眼科サマーキャンプ2018】

2018年7月28日〜29日、今年で第7回目となる眼科サマーキャンプが開催されました。

医学部生・初期研修医の皆様、指導医の先生方、総勢なんと約250名!が、千葉県木更津に集合し、眼科の魅力について、学び、語り合う、濃密で充実した2日間となりました。琉球大学からは、私湧川がボランティアスタッフとして参加させて頂きました。

参加者の皆様は、会場となるホテルに宿泊し、2日間で様々なプログラムを受講します。

1日目は、ウェットラボや3D手術体験、検査・治療機器体験など、実習をメインに体験して頂いた後、懇親会・グループセッションにて、指導医の先生方とゆっくりお話する時間が設けられておりました。参加者の皆様は、日頃気になっていたことを気軽に質問することができたのではと思います。

2日目は座学がメインで、ご高名な先生方が、様々な面から、眼科の魅力を伝えて下さりました。座学、といっても、興味をそそる内容ばかりで、会場に笑いが起きたり、「おー!」と声が湧くこともしばしばありました。

今回、約60名の先生方が指導医として参加されておりましたが、皆様、とても教育熱心な暖かい先生方ばかりで感動致しました。私自身、指導医側として参加したはずが、先生方の貴重なお話をたくさん聞くことができ、得るものが多く、大変有意義な2日間となりました。改めて、眼科医になってよかったと思いました!

来年からはサマーキャンプがスプリングキャンプに変更になるそうです。少しでも眼科に興味のある学生さん、研修医の先生方は、是非参加してみて下さい。

自分の未来に役立つものが、なにか必ず得られるはずです。(湧川空子)

 

お知らせ

【視能訓練士(ORT)募集!】

琉球大学医学部附属病院は沖縄県内唯一の大学病院として、毎日多くの患者様が来院されており、先生方の最適な診断に役立てる様、日々多くの検査を行っています。

現在ORTの業務は、いわゆる「小児視能訓練」以外にも幅広い分野で役割が求められており、眼科医療が日々細分化し進歩していく中、ORTの検査は益々求められていくことでしょう。2017年10月の古泉教授着任以降、ORTの生涯教育と勤務環境整備にも非常に力を入れて頂いています。

大学病院でしか経験することの出来ない症例や最先端の検査機器に触れながら、高度で幅広いスキルを身に着け、沖縄の眼科医療のために共に頑張りましょう!

御連絡先:TEL: 098-895-1180(眼科医局)

琉大眼科HP: https://ganka.skr.u-ryukyu.ac.jp/

(ORT 冨山)