【第61回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

【第61回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

2022年12月2日~4日に大阪国際会議場で開催された第61回日本網膜硝子体学会総会に参加させて頂きました。琉球大学からは古泉教授、今永先生、澤口先生、湧川先生、新崎が参加致しました。

網膜専門医の先生方が全国各地から集まり、網膜硝子体疾患の病態研究、画像診断、新薬、手術などに関して様々な講演が行われました。
私は県外での学会参加は初めてで、初日から緊張感のある会場の雰囲気、専門性の高い発表内容と活発な議論に圧倒されながら数々のご講演を拝聴致しました。

当院からは、澤口先生が「中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)に対する光線力学療法後12ヶ月間の広角脈絡膜厚変化」について、今永先生が「未熟児網膜症に対するラニビズマブ治療後再燃の関連因子」についてご講演されました。どちらの講演も質問が活発に飛び交っており、先生方の発表された内容がいかに注目され興味を持たれているかということが伝わってくる講演でした。また、他大学の先生の発表内容に参考文献として今永先生の論文が引用されていたことにもとても感銘を受けました。

古泉教授が座長を務められた教育セミナーでは、寺尾先生がAMDの画像診断について基礎から応用までわかりやすく解説してくださいました。専門的な内容の発表が多い中、実際の症例を提示しながら初心者向けに基礎から説明してくださったおかげで、眼科専攻1年目の私でも理解しやすく、大変勉強になりました。
また、盛賞を受賞された滋賀医大の大路先生の講演がとても印象的でした。現在は当たり前のように知られている「ステロイドリスポンダーは若年者に多い」ことを、現時点での私と同様の立場である医学部卒後3年目の時点で見出し、発表されたという事実に大変衝撃を受けました。研究も手術もどちらにおいても優れた業績を残しており、国内外で活躍されている先生の講演を拝聴でき、大変貴重で有意義な時間となりました。
私は「マルチモーダルイメージングで観察できたfoveal tuftの1例」という演題で学術展示で発表させて頂きました。今回の学会発表を通して、物事を論理的にまとめて書くことの難しさを痛感しました。未熟な点ばかりで準備に時間がかかりましたが、湧川先生、今永先生にご指導頂いたおかげで無事に作り終えることができました。お忙しい中、時間を割いて指導して下さった先生方に大変感謝しております。

本学会に参加させて頂いたことで、普段は聞けないような貴重なご講演を多く拝聴でき、自らの知見を深める素晴らしい機会となりました。本学会に携わった全ての関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
(新崎遥)