【第4回日本眼科AI学会、第62回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

【第4回日本眼科AI学会、第62回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

2023年11月23日~26日、パシフィコ横浜ノースにて開催された第4回日本眼科AI学会、第62回日本網膜硝子体学会総会に参加させて頂きました。

当院からは、宮良先生が一般講演「中心性漿液性脈絡網膜症の黄斑部渦静脈吻合に関与する解剖学的因子」の発表を、古泉英貴教授が同セッションの座長、「Intravitreal Aflibercept 8mg in nAMD: Phase 3 PULSAR trial 60-Week results」の講演、フェアウェルセミナー「nAMD治療におけるバビースモの血管安定化のメカニズムと実臨床での有用性」の座長を務められました。宮良先生の演題は「The 3rd Asia Retina Congress」の優秀演題に選ばれ、同学会でポスター発表も併設して行われました。私たちの研究に対する関心の高さを認識すると共に、pachychoroidに対する関心の高さが伺い知ることができました。今回、たまたま同セッションで発表されていた古郷先生、船津先生、草田先生ともお話できましたが、皆確固たる仮説と信念を持ちそれぞれの研究を行われておりました。中心性漿液性脈絡網膜症やpachychoroidは何が原因でどのような根本治療が効果的なのか、私たちの世代でも結論は出ないかもしれませんが、今後も研究を続けるモチベーションとなりました。

第26回盛賞受賞講演では、北岡隆先生の「硝子体手術 -その変性、術式の改善・難治症例の克服を目指して-」を拝聴させていただきました。硝子体術者として、現在の硝子体手術が洗練されより安全に、治療成績も向上しているのは、北岡先生をはじめ多くの先生方が情熱を持って研究を行ってきた成果を享受しているのだと思います。また、今回は第4.5/5回「虎馬会(Trauma-Kai)」にも参加させていただき、外傷に対して多くの先生が重症な外傷症例に最適な加療を行うべく苦心しているのを知り、硝子体術者としてもまだまだやらなければならないことが多くあることを実感しています。

シンポジウムでは眼炎症性疾患に対する分子標的薬の進化、網膜色素変性に対する新しい抗炎症RP治療薬、眼悪性リンパ腫の診断と治療、後眼部感染症鑑別の重要性について拝聴できました。いずれも実臨床にとって非常に重要で自身の知識の整理に繋がりました。また、網膜硝子体ヒストリアではレジェンド級の先生方の素晴らしい研究内容を拝聴しましたが、特に国際学会の講演の重要性、日々戦いを続けられている大野京子先生のプレゼンテーションに圧倒されました。
最後に、眼科AI学会では多くの眼科以外の領域の先生の講演を興味深く拝聴しました。AIは今後の眼科領域の臨床、研究に深く関わってくる可能性があります。一方で、AIを全て信用するわけにも行かず、全ての仕事や学術活動がAIにとって変わることは考えられず、使いこなす我々が深い知識を持っていなければ、使いこなせない領域であると理解しました。私自身、AIのことを何も知らないな、と痛感しましたが、AIは取っ掛かりが難しく、、、誰か優しく教えていただける方は連絡ください。

横浜で観光もせず、学会場に籠もりきりの4日間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。本学会に携わった全ての関係者の皆様に深く感謝申し上げます。(今永直也)