カテゴリー: 眼科ブログ

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

EURETINA 2024 参加報告

2024年9月19日~22日にスペイン・バルセロナで開催されたEURETINA (European Society of Retina Specialists) 2024に参加・発表させて頂きました。私は会期中のWorld Retina Day Symposium「Japanese Retina & Vitreous Society – Pachychoroid/Central serous chorioretinopathy, East & West」にてinvited speechを行いましたが、多くの聴講者が参加して活発な質疑応答があり、この分野の世界的な注目度の高さが伺えました。

シンポジウム全体を通しての印象ですが、近年の画像診断技術の進歩により、CSCを初めとするパキコロイド関連疾患はまず渦静脈鬱滞がベースとなり、そこに様々なステップが加わることで病状が進行するという考え方は、既に世界的にもコンセンサスが得られているようでした。CSCの治療に関してはPDTが現状最も理に叶っていることは間違いありませんが、欧米では特にベルテポルフィンの不足が問題となっているようで、日本にいる我々とは少々空気感が異なるようでした。特筆すべきこととして、海外演者の講演においても非対称性渦静脈拡張、脈絡膜血管吻合、強膜肥厚といった日本発の新規知見を基にストーリーが展開されていたのが印象的で、これからも同分野の病態解明、最適治療開発、予防法確立は日本がリードして強力に推進していくべきであると感じた次第です。

また今回のEURETINAでは大野京子先生(東京医科歯科大学)がEuretina Lecture、坂本泰二先生(鹿児島大学)がKreissig Lectureでの受賞講演をされ、いずれも本当に感動的なご講演で、日本人として非常に誇らしい瞬間でした。このような貴重な機会を頂いた関係各位の皆様に厚く御礼申し上げます。(古泉英貴)

眼科ブログ

第40回日本眼循環学会 参加報告

2024年7月19日(金)から20日(土)に福島で開催されました日本眼科学会総会に参加報告してきました。眼循環学会は、眼循環に係るすべての眼疾患が対象の学会です。最近ではOCTAやレザースペックルフローグラフィーの研究が増えたことで、以前は加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜血管病変の演題が中心でしたが、今回の学会では緑内障、視神経疾患、ぶどう膜炎などの発表もみられるようになってきました。今後ますます分野を超えて発展していく学会だと感じられました。

本学会では琉球大学から嬉しい報告が二つあります。まず、助教の今永直也先生が第7回日本眼循環学会若手奨励賞を受賞されたことです。受賞講演として、「強膜断層像に着目した中心性漿液性脈絡網膜症の病態解明」について発表されました。内容は中心性漿液性脈絡網膜症における脈絡膜循環障害に強膜肥厚が関連している可能性、さらに病状の遷延や重症化にも強膜肥厚が関連している可能性について、自身の多くの論文内容を集約した発表でした。世界的にも非常に重要な研究成果として認められているとともに、いまだ解明されていないパキコロイド病態の鍵となりえる可能性を秘めていることがわかる素晴らしい発表でした。次は、大学院生の宮良安宣先生の一般口演「中心性漿液性脈絡網膜症における黄斑部渦静脈吻合に関与する臨床的特徴と遺伝的背景」が優秀演題に選出されたことです。この発表では、中心性漿液性脈絡網症における渦静脈うっ滞の特徴とされる黄斑部渦静脈吻合の形成に強膜肥厚が関連していているという内容でした。非常に難しい研究テーマであり、同じ研究分野での先生でも少し理解するのに時間を要する内容でしたが、非常に簡潔にわかりやく発表することができたのが勝因だと思います。同じ研究グループとして非常に誇らしく、また嬉しく感じる瞬間でした。今永先生、宮良先生おめでとうございます。

学会では、シンポジウム1「パキコロイドの病態~ズバリ私はこう考える」では、いまだ解明されていないパキコロイド病態について、演者自身の考えを自由に述べて、それについて全員で議論していくという趣向のシンポジウムでした。琉球大学からは寺尾信宏が代表として、強膜肥厚に伴う渦静脈うっ滞という観点からパキコロイド関連疾患、特に中心性漿液性脈絡網膜症の病態理解について、研究グループの考えを発表しました。演者間だけでなく、フロアからも活発な議論が飛び交い、非常に活気ある有意義な内容で、これぞ眼循環学会という雰囲気でした。

来年も眼循環学会には参加すると思いますが、今年に負けない演題を準備できるように、日々の臨床、研究に励みたいと思います。(寺尾信宏)

眼科ブログ

第40回日本眼循環学会「優秀演題賞」受賞報告

2024年7月19日・20日に福島県郡山市で開催された第40回日本眼循環学会において、一般講演(口演)で発表した「中心性漿液性脈絡網膜症における黄斑部渦静脈吻合に関与する臨床的特徴と遺伝的背景」が優秀演題賞を受賞することができました。

今回の研究は共同研究者および指導教員の多大な協力と支援により実現しました。遺伝子解析に関しては京都大学の協力がなければできない研究でした。共同演者である京都大学の辻川明孝教授、三宅正裕先生、森雄貴先生には本当に感謝しております。

初めて眼循環学会に参加したのは2年前の2022年に富山県で開催された第38回日本眼循環学会でした。その時には同じ琉球大学病院で働く、視能訓練士の冨山亜希子さんが優秀演題賞を受賞されました。同じ職場で働くスタッフが素晴らしい発表を行い、優秀演題賞を受賞したことに大変感銘をうけたことを今でも鮮明に覚えています。今回、自分も同じ賞を受賞できたことを大変うれしく思います。最初から最後までご指導いただきました寺尾信宏先生、今永直也先生に大変感謝しております。また、このような発表の機会を与えてくださった古泉英貴教授に大変感謝いたします。

今後も研究を続けて、今回の受賞に恥じないよう努力してまいります。また、後輩たちが同じような賞を受賞できるよう、自分も力になれたらと思います。(宮良安宣)

 

眼科ブログ

第7回日本眼循環学会学会賞「若手奨励賞」受賞報告

この度、第7回日本眼循環学会学会賞「若手奨励賞」を受賞し、第40回日本眼循環学会にて受賞講演をさせていただきましたことをご報告いたします。令和5年度日本眼科学会学術奨励賞に続き、このような栄誉ある賞をいただけたことを大変嬉しく思います。

本研究は、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)における脈絡膜異常および脈絡膜循環障害が、厚い強膜によって発症し、CSCが厚い強膜により遷延する可能性を示しました。CSCの病態に厚い強膜が影響することを多数報告し、これによりCSCおよびパキコロイド関連疾患の新たな病態理解と、強膜へのアプローチが病態に即した疾患予防および治療戦略の一助となりうる可能性を示しました。

本学会におけるシンポジウム1「パキコロイドの病態~ズバリ私はこう考える~」では、パキコロイドの病態や原因、脈絡膜血管構造や強膜の関与について激論が交わされました。パキコロイドに対する強膜の影響について否定的な意見も多数いただき、我々の研究が評価される一方で、まだまだ論理的な裏付けや検証が不足していることを強く感じました。今後もパキコロイドに対する強膜の関連について、質の高い報告を重ねる必要があり、また他のアプローチからも脈絡膜における強膜の影響を勘案していく必要があると再認識しました。

学会や懇親会では、多数の先生方から激励の言葉をいただきました。この場を借りて深く御礼申し上げます。学会の翌日から懲りずに多数の硝子体手術を行いましたが、これからも手術と臨床研究の二刀流で邁進していく所存です。

最後に、厳しくも暖かくご指導いただいた古泉英貴教授、寺尾信宏先生、琉球大学網膜硝子体グループの先生方、視能訓練士の方々、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。また、このような機会を与えてくださった眼循環学会主任代表理事の石田晋先生、学会長の石龍鉄樹先生、眼循環学会の理事の先生方に深く感謝申し上げます。今後もパキコロイドの病態解明、診断、治療に迫る臨床的研究に取り組んで参ります。(今永直也)

 

眼科ブログ

【ASIA PACIFIC RETINAL IMAGING SOCIETY 2024 参加報告】

2024年7月5日~6日に韓国・ソウルで開催されたASIA PACIFIC RETINAL IMAGING SOCIETY (APRIS) 2024にて招待講演を行いました。本会は今年で11回目とのことでしたが、年々規模が大きくなっているとのことです。アジアだけでなく、欧米からも非常にレベルの高い演者を多く集めており、大変驚きました。学術的な内容だけでなく、ホストをされていたSeung Young Yu先生初め、韓国の先生方の細部にわたるホスピタリティの賜物であろうと感銘を受けた次第です。今後、日本の網膜研究を盛り上げていく上で、その運営方法なども大変参考になりました。個人的には欧米の学会と異なり、時差ボケが全くなく、会の内容に集中できたのも大変助かりました。ソウルは沖縄から直通便もあり、非常に身近な場所と感じます。また参加できるのを楽しみにしています。(古泉英貴)

 

眼科ブログ

【10th Annual Pacific Retina Club & International Retinal Imaging Symposium 2024 参加報告】

2024年5月30日~6月1日に米国ロサンゼルス・UCLAで開催されたInternational Retinal Imaging Symposiumに参加・発表してきました。この会は眼底イメージングに特化した国際会議で、私自身最も好きな会の1つです。母体であるInternational Retinal Imaging Society (IntRIS)は日本人の会員はまだ4名しかおらず、あまり知られてはいませんが、Macula Societyなどと比較してもメンバーになるためのハードルは高くない上に、小規模でアットホームな雰囲気の中、世界の大家の先生と顔見知りになれます(https://intris.org)。今回は前日に開催されたPacific Retina Clubにも招聘頂き、琉大眼科での研究成果を発表、また恐れ多くもモデレーターも務めさせて頂きました。眼底イメージングの最先端の話題をまとめてアップデートすることができる会の内容も素晴らしいの一言ですし、私の古くからの友人でもある韓国のWon Ki Lee先生も「どれか1つ選ぶとすればIntRISだね」と仰っているぐらいです。こういう会こそ、教授クラスよりもっと若手の先生にどんどん参画して頂き、世界との良い人脈を早くから築いて頂ければ、今後の日本の網膜研究の発展に大きく寄与すると思います。志ある若手の先生でご興味のある方は是非一度ご連絡下さい。(古泉英貴)

 

眼科ブログ

【第94回九州眼科学会 参加報告】

 2024524日~26日に熊本城ホールにて開催された第94回九州眼科学会へ参加して参りました。眼科学会への参加は初めてであり、期待に胸を膨らませて学会へ望みました。

当院からは古泉英貴教授のランチョンセミナー「加齢黄斑変性治療の現状とFaricimabへの期待」、大城綾乃先生の特別シンポジウム「画像診断からアプローチするVogt-小柳原田病の病態」、下地拓朗先生の一般講演「血管新生緑内障に対して称したい併用ロングチューブシャント手術が奏功した1例」、私古謝幸宏の一般講演「琉球大学病院におけるトキソプラズマ網脈絡膜炎の臨床像」がありました。普段共に働いている先生方の発表は多くの学びがありました。私自身初めての学会発表であり、質疑応答でタジタジな姿を晒してしまいましたが、共同演習の今永先生、大城先生のお助けもあり、無事発表を終えることができました。また琉球大学医学部医学科生の西原克樹さんが一般演題「中心性漿液性網脈絡膜症の表現型と生活習慣病との関連性」を発表しました。西原さんは学生ながら堂々と発表されており、私にとって大変良い刺激となりました。

今回参加した九州眼科学会は網膜・硝子体、緑内障、角結膜、眼腫瘍、神経眼科と幅広い分野についての公演があり、これからの日常診療へ活かせる内容も多く、大変勉強になりました。特に眼腫瘍についてはこれまで経験したことのない症例や報告も多く、刺激となりました。また古泉教授のランチョンセミナーはこれまでの加齢黄斑変性治療のこれまでの歴史から最新の治療に至るまで知ることができ、real worldで行われている治療の意義について知ることができました。

また、同じ志を持つ新人眼科医の先生や学生と交流する機会も得られ、新しい友人や専門家とのネットワークを広げることができました。議論やアイデアの交換は、自分の専門知識を深めるだけでなく、自分の視野を広げることができました。

眼科学会への初参加は、学びと刺激に満ちた貴重な体験であり、将来の専門的な成長に大きく貢献することを期待しています。(古謝幸宏)

 

眼科ブログ

【令和5年度日本眼科学会学術奨励賞(JOS Young Investigator Award)受賞報告】

この度、令和5年度の日本眼科学会学術奨励賞を受賞する栄誉を賜りました。琉球大学眼科学講座としては初の快挙であり、大変光栄に思います。日本眼科学会会長の大鹿哲郎先生、第128回日本眼科学会総会の村田敏規先生、選考委員の皆様に深く感謝申し上げます。

本研究は、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)の患者における強膜の厚さとその臨床的意義を明らかにしました。正常眼と比較して、CSC患者の強膜が顕著に厚いことが判明し、厚い強膜が脈絡膜の血流障害を引き起こす可能性があることを示しました。この発見は、CSCの病態理解を深める上で新たな突破口となり、その成果が評価されたことを嬉しく思います。

研究の推進に際しては、古泉英貴先生と寺尾信宏先生から特別なご支援と指導を賜りました。古泉先生には研究手法の確立と論文執筆の指導を、寺尾先生からは研究コンセプトの洗練とデータ分析に関する深い洞察をいただきました。また、ミーティングで多くのディスカッションを行ってくれた網膜硝子体グループの先生方、データ収集に尽力してくれた視能訓練士の皆さま、そして夜遅くまで一緒に研究に取り組んでくれた大学院生の後輩たちに心から感謝しています。

また、The International Crosstalk Symposium by Young Ophthalmologistsにおいては、多くの同年代の先生方と発表を共有できました。先生方の中には、多数の国際学会で発表されている先生や、留学先で基礎研究を精力的に行っている先生もおり、非常に刺激を受けました。また、歴代受賞者一覧をみると錚々たるメンバーであり、同期や先輩研究者たちの足跡を見るにつけ、自分の未熟さを痛感しています。これからもこの研究を礎にして、さらなる知見の拡大と臨床への応用を目指し、精力的に研究活動を続けていく所存です。

最後に、本研究を支えてくれた全ての関係者、特に共に研究を進めてくれたチームメンバーに最大の感謝を表します。今回の受賞は私一人の功績ではなく、多くの支援と協力があってのことです。これからも探求心を持ち続け、眼科学のさらなる発展に寄与できるよう努力して参ります。(今永直也)

眼科ブログ

【第128回日本眼科学会総会 参加報告】

4月18日から4月21日にかけて開催されました、日本眼科学会に参加致しました。
とても学びが多く充実した期間を過ごさせて頂きました。

私は4月19日から参加致しました。
4月19日午前に早速自分自身の発表がありました。今回は学術展示でのポスター発表でした。” Widefield choroidal thickness changes and injection frequency after anti-vascular endothelial growth factor therapy for age-related macular degeneration” の題名で、加齢黄斑変性患者に対する抗VEGF注射回数と広域脈絡膜厚の関連について検討した内容です。
私自身初めての加齢黄斑変性領域の研究でして、今永先生を始め指導医の先生方にご教授頂きながら作成まで取り組んできました。
今回の学会発表での質疑応答を通して、本内容の論文作成に向けて改善や深めていく点を得られましたので、今後の研究につなげていく所存です。
また、一般講演「Vogt-小柳-原田病・サルコイドーシス」セッションでの大城先生の発表を拝聴しました。偏光OCTを用いた原田病の検討ということで、新開発機器を用いての研究内容でしたので、会場の皆さんが興味を惹きつけられ質疑応答も非常に熱くなっていました。

同日、古泉先生が座長を務められ、寺尾先生が講演されるOCTAのレクチャーがありました。聴講のために会場に向かいますと、盛況のためあまりにも人が多く、すでに満員で廊下まで人があふれている状況でしたので、残念ながら拝聴することができませんでした。OCTAが、やはり現在のホットトピックであり皆さんの関心の高さが分かる状況でした。
4月20日は、日本眼科学会総会にて、若手学術奨励賞にて今永先生が受賞されました。古泉先生も受賞歴のある賞とのことで、そのような栄誉ある賞を授与されたとのことに感銘を受けました。

今回の学会参加を通して、琉球大学眼科では研究にも力を入れ、そして皆で力を合わせて連携している心強いチームであることを改めて実感致しました。
また、4月20日の夜には、古泉先生行きつけの銀座のバルにて琉大参加メンバーでお食事会を開催してくださり、美味しいお食事と、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
そして、とても感銘を受けた講演は、評議員指名講演でした。評議員指名講演とは、2年前からテーマを伝えられ、その期間で研究・発表を準備する言わば「宿題講演」であるとのことでした。

今回は3名の先生方、神戸アイセンター病院の万代先生、慶応義塾大学の栗原先生、国際医療福祉大学の後関先生による講演でした。
特に印象に残ったのは、栗原先生による講演でした。
地球の発生から生物の進化、眼という感覚器の進化のCGアニメーションで始まり、画像インパクトで観客を惹きつけました。

主に3つの研究内容を講演されており、①血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を上流で制御する低酸素誘導因子(HIF)の活性抑制物質を用いた新たな治療、②近視進行の抑制因子に関する研究、③網膜色素変性に対するキメラロドプシンを用いた遺伝子治療の研究など、最新の研究について非常に分かりやすく講演してくださりました。
栗原先生ラボでは非常に活発に研究が行われていることが活き活きと伝わり、とても刺激を受けました。

その他にも色々な先生方の講演を拝聴することができ、iPS細胞を用いたGenome based medicineの構想、サギングアイシンドロームという新たな疾患概念、Rosenfeld先生による加齢黄斑変性招待講演と、非常に多岐に渡っていました。

日本眼科学会参加を通して、日常診療から研究にわたる多分野に関して、非常に充実した学びの機会となりました。

この度の学会参加のためにご協力くださった琉大眼科医局の皆様に感謝致します。この経験を糧に、更に精進して参ります。(眞榮平茉莉奈)

 

眼科ブログ

【2024 Taiwan Macula Society Spring Meeting 参加報告】

3月16日~17日に台湾・高雄で開催された2024 Taiwan Macula Society Spring Meetingで招待講演を行ってきました。那覇から台湾までは飛行機で1時間少しと日本本土に行くよりもずっと近く、沖縄在住の私にとってはとても有り難い立地です。台北には過去に何度か訪れてはいますが、今回訪問した高雄は半袖で過ごせるぐらい温暖で、美しく整備された港湾都市でした。

学会の内容はサージカル、メディカルの多岐にわたり、レベルの高いディスカッションが行われました。私はCSCの新しい病態と、現在国内で行っているAMD多施設研究(JARC)に関する2つの講演をさせて頂きました。学会前には高雄から2時間程度離れた、台湾のハワイとも呼ばれる最南端の墾丁で研究ディスカッションとエクスカーション(どちらかと言えばこちらが主でしたが、、、、)を行いました。2日間にわたり、台湾のWu教授、Liu先生、フランスのTadayoni教授、Caputo教授、近畿大学の日下教授とご一緒させて頂きましたが、長い時間ご一緒することで、各国の医療事情、アカデミアの現状、若手の教育、ダイバーシティやプライベートまで話が尽きず、学会のみでは得られない貴重な経験となりました。

台湾の先生方は一様に親日家で、ホスピタリティも素晴らしく、とても良い時間を過ごすことができました。この場を借りて深謝致します。(古泉英貴)