2025年2月8日の「第5回Okinawa Pacific Eye Conference」に参加させて頂き、充実した学びの時間を過ごさせて頂きましたのでご報告致します。
3つの講演で構成され、幅広い分野を学ぶことができる勉強会でした。
1つ目は、群馬大学眼科の秋山教授による「眼底血管イメージングの進歩」に関するご講演でした。OCT開発の歴史から振り返り、秋山教授が眼科入局時は眼底診察のみでしたが翌年には群馬大学に日本で初めてOCTが導入され、眼底疾患の診察が急激に変遷した実体験をお話されて、興味深く拝聴しました。その後の蛍光眼底造影検査の導入、さらにOCTAの導入と続き、眼底血管イメージングを用いた症例提示も拝見しました。今後はさらに侵襲的検査から非侵襲的検査へさらに発展を遂げていくだろうという講演の締めくくりに、今後の眼科学の更なる発展を楽しみに思い感銘を受けました。
2つ目は、金沢大学眼科准教授の小林先生による「角膜内皮移植/培養角膜内皮細胞移植」に関するご講演でした。DSAEK・DMEKについてこれまでの技術発展の経緯、また小林先生が開発された手技や手術器具について学ばせて頂きました。また、小林先生は手技や器具の開発時は一つ一つ必ず論文化されるとのことで、そのことについても感嘆しました。近年イスラエルで開発されたアクリル素材の人工角膜内皮(Endoart®️)、日本で開発に注力されている培養ヒト角膜内皮細胞(ビスノバ®️)という、最新の角膜内皮移植についてもご教授くださり、会場全体が惹き込まれているのを実感しました。今後の角膜内皮移植は、これまでの常識から色々覆るような治療になるのではないか、と高揚致しました。
3つ目は、国立成育医療研究センター眼科診療部長の仁科先生による「乳幼児の眼振」に関するご講演でした。乳幼児の眼振と聞くと、鑑別が難しく少し腰がひけてしまうかと思いますが、仁科先生は実際の動画を用いた症例提示をしながら分かりやすく解説してくださりました。特発性のものから、全身的な神経疾患、眼底疾患、先天緑内障と多岐に渡る原因があると学ばせて頂き、小児眼科診察の重要ポイントを学ぶことができました。また、仁科先生は小児における重篤な視覚障害をきたす難病の早期発見に尽力されているとのことで、小児科の先生への周知やホームページの作成に取り組まれているとのことでした。長年小児眼科に携わられて、現在も更なる小児眼科診療の改善に努めている仁科先生のご活動に感銘を受けました。
講演会で非常に学びの多い時間を過ごさせて頂いた後に、古泉先生からお声かけ頂き、慰労会に私も参加させて頂きました。ご講演くださった著名な先生方と同席させて頂き大変恐縮致しましたが、皆様非常に気さくにお話ししてくださりました。また先生方のお話は、群馬大学の清水先生、岸先生、慶應大学の根岸先生といったご高名な先生方が登場する舌を巻いてしまうエピソードがいっぱいでした。
また私は日本眼科学会若手医師国内交流プログラムにて、3月に国立成育医療研究センターへ研修に行かせて頂く予定ですので、非常にタイミングよく仁科先生にご挨拶させて頂き、またお話することができた非常に貴重な機会でした。仁科先生が優しくお話してくださり、緊張しつつも3月の研修が非常に待ち遠しくなりました。
講演会での学び、慰労会での交流と、とても充実した時間を過ごすことができました。ご講演くださった秋山教授、小林先生、仁科先生、座長の古泉教授、責任者の知念先生、共催の千寿製薬株式会社の皆様へ、厚く御礼申し上げます。(眞榮平茉莉奈)