新着情報一覧

琉球大学医学部 眼科

眼科ブログ

【第125回日本眼科学会総会参加報告】 

 2021年4月8日〜11日に大阪国際会議場で開催された第125回日本眼科学会総会に参加させて頂きました。私個人としては入局してから初の現地開催の学会参加となりました。コロナ感染拡大が危惧される中でしたが、多くの実りある時間を過ごすことができました。
 初日にはCSCに関する一般講演を拝聴しました。当科から今永直也先生が『CSCの強膜厚と脈絡膜構造』という演題で発表されており、現在当科がCSCにおいて注目している強膜厚に関して新規の知見を報告されました。
 古泉教授と五味教授がオーガナイザーを務められたシンポジウムは、現在注目されているPachychoroid関連疾患に関して、大家の先生方をお招きした講演でした。当科からは寺尾信宏先生が『Pachychoroidのサイトカイン動態』について講演されました。Pachychoroid関連疾患の前房水からサイトカインを抽出し、その動態を調べた研究でした。労力を要する研究をコツコツと積み上げていくことの大変さに思いを馳せると同時に、臨床で抱く疑問を追求していくことで新たな発見を生み出す達成感が研究にはあるのだと思いながら拝聴しました。 
 最終日のモーニングセミナーでは古泉教授が講演された『滲出型加齢黄斑変性の病態と治療を再考する』を拝聴しました。Pachychoroid関連疾患とAMDの病態の違いに触れられ、そのマネージメントについても詳しく御教授頂きました。普段医局で何気なくお話させて貰っているので、学会場で注目を浴びる教授の姿は大変新鮮でした。
 この4日間で様々なセッションに参加しました。眼科医2年目の自分としては、特に白内障手術を執刀する機会も増えており、白内障関連のランチョンセミナーや教育セミナーにも参加しました。普段聞けない話が聞けて、非常に勉強になる毎日でした。また池田恒彦教授や坂本泰二教授の特別講演では、日々の疑問を突き詰めていく姿勢の重要性や、今注目されているAIの可能性なども聞けて興味深く拝聴しておりました。21世紀は人間とAIが共存し発展していくだろう、という見解に今後の医療に対する期待が膨らみました。
 今回、現地開催での学会に初めて参加させていただきましたが、至る所に感染対策の配慮がされており、安心して現地で参加することができました。学会長の高橋寛二教授をはじめ、関係各所の皆様方におかれましては、開催も危ぶまれる中で大変なご苦労だったかと存じます。また高橋教授が総会において、昨年現地開催できなかった後藤浩教授の気持ちにも触れられていたのも印象的でした。最後になりますが、多くの関係者の方々の想いが詰まった本学会に参加させて頂き、大変感謝しております。今回の経験を活かして、日々頑張っていきたいと思います。 (文責 根本蒼)

眼科ブログ

【第59回日本網膜硝子体学会総会参加報告】

 2020年11月27日〜29日に福岡国際会議場で開催された第59回日本網膜硝子体学会総会に参加しました。初めての学会参加で、盛り沢山な内容に圧倒されましたが、現地に赴いてのリアルな学会の雰囲気を肌で感じることができました。

 網膜硝子体関連の疾患に関する研究発表だけでなく、今後ますます注目を浴びるデータサイエンスや我が国における他施設共同研究の発表が多く、非常に刺激的でした。ランチョンセミナーでは「白熱!硝子体倶楽部―Round 4―」を拝聴しました。硝子体術者の先生方が上手くいかなかった症例に関して、文字通り白熱した議論を交わしていました。同じ症例でも様々な考え方があるのだと、改めて硝子体手術の奥深さを知ることができました。

 当科からは今永直也先生が優秀演題シンポジウムにおいて、古泉英貴教授がランチョンセミナー、モーニングセミナーでご講演されました。今永先生は「Clinical factors for loculation of fluid in central serous chorioretinopathy」という演題で、loculation of fluidが強膜や脈絡膜の厚さに関連するという内容でした。新規治療法に繋がる可能性も示唆しており今後の発展が待たれます。また古泉教授のランチョンセミナーではAMD治療における抗VEGF薬の適切な使い方としてT&Eが選ばれる理由について、モーニングセミナーではAMD診療を索引するスペシャリストの3名の中でAMDの検査の進化についてご講演頂きました。大きな会場で講演される古泉教授を見て、普段から日常診療や症例検討会で教授よりご指導頂けているのはとても贅沢なことなのだと気付かされました。

 その他にも田野YIA受賞講演や盛賞受賞講演、Lowenstein教授の招待講演も刺激的でした。現在自分が診療に活かしている知識も元は研究にご尽力された先生方の賜物であり、感謝すると同時に自分も日々の診療から疑問を持ち研究するマインドを高めていきたいな、と感じました。

 最後になりますがCOVID-19が蔓延している中、ハイブリッド開催を取り仕切って頂いた鹿児島大学の坂本泰二教授をはじめ、開催に携わられた多くの関係者の方々に深く感謝したいと思います。会場の至る所で感染に留意した配慮がなされており、安心して現地で聴講することができました。(我謝朱莉)

お知らせ

【2020年 琉大眼科Academic Seminarのご案内】

診療、研究、研修内容など、現在の琉大眼科の活動について広くご紹介する、琉大眼科 Academic Seminarを開催いたします。今年は初期研修を取った際にどの様なことができるかなど、内容を一部追加致しました。
眼科に興味をお持ちの医学部5年生、6年生、初期研修医の皆様、多くの方々の御参加を心よりお待ちしています!
講演会の後には楽しい懇親会も予定しております。コロナの影響も考慮し、風通しの良い空間、密にならない様に配慮致しました。気になっていても普段なかなか聞けないこと、今感じている疑問点や不安なこと、、、是非お気軽に御参加いただき、我々にぶつけてみて下さい!

日時:令和2年7月11日(土)                    

18:00〜 講演会@ホテルコレクティブ                 

19:30〜 懇親会@cross 47

講演プログラム

0.「取って得する!眼科初期研修」 澤口 翔太 医師           

「ローテどうしよう、、うーん眼科?1ヶ月はちょっと、、、」そんなあなたのローテの隙間、是非とも眼科で埋めましょう!知って得する眼科ローテ、これであなたもできレジに!?

1.「眼科医になる!」 愛知 高明 医師 / 大城 綾乃 医師          

「何科になろう、、」進路を悩んでいるそこのあなた!悩みますよね、、私たちも悩みました。でも今はこう思います。眼科を選んで良かった。眼科医にならないなんてもったいない!眼科医になった理由、琉大眼科を選んだ理由、眼科医になって良かったこと・苦労したことなど眼科医2年目の私たちがお伝えします!

2.「琉大眼科の魅力」 山内 遵秀 診療講師・医局長            

眼科医になる時、どんな環境で修練して毎日を過ごすのかで今後の成長が大きく左右されます。当科診療の特徴、医局の教育方針、眼科専門医取得への道、医局みんなでサポートする琉大眼科の魅力を紹介したいと思います。

3.「眼科学のススメ!」 古泉 英貴 教授                 

眼科学は面白い!眼科医はやりがいがある!学問として、職業としての眼科学の魅力、そして臨床・研究における眼科最先端の話題、、、日進月歩の進化をみせる眼科医療、眼科医および眼科学の未来!のお話です。

眼科ブログ

【第43回 日本眼科手術学会学術総会報告】

2020年1月24日~26日に東京国際フォーラムで開催された第43回日本眼科手術学会学術総会に参加してきました。眼科手術に関する幅広い分野のお話を聞くことができる学会です。網膜硝子体の分野では、難治性糖尿病黄斑浮腫の治療について神戸大学の今井尚徳先生の講演の中で興味深いお話がありました。難治性糖尿病黄斑浮腫の嚢胞内にフィブリノーゲン塊を形成する症例が存在し、嚢胞様腔内壁切開術を併用してフィブリノーゲン塊を摘出することが黄斑浮腫軽減と視力改善に有効である可能性を報告していました。

黄斑浮腫の治療として現在は、抗VEGF抗体硝子体内注射、ステロイドテノン嚢下注射、血管瘤への直接凝固、硝子体手術などがありますが、どの治療を行っても浮腫が遷延する症例が存在しており、この治療が有効であれば治療の次の一手として患者さんの福音になると思いますので当院でも検討していきたいと思いました。

ここ最近眼科手術で話題になっている笑気麻酔の講演を聞くことができました。眼科手術は局所麻酔で手術することがほとんどで、緊張が強い方はミタゾラムなどの鎮静剤を静注して対応していますが、点滴ラインの確保が必要で呼吸抑制のリスクと覚醒するまでに時間を要する難点がありました。それに対して笑気麻酔は酸素と一緒に吸う吸入麻酔になるため簡便で呼吸抑制もなく、吸入を止めてすぐに覚醒することができます。不穏で動く方や顕微鏡の光がまぶしくて上転する方、無意識にキョロキョロする方も笑気麻酔でだいぶ軽減するようです。鎮痛のための局所麻酔は必要ですが、患者さんの緊張を和らげて手術もやりやすくなるため患者さんと医師双方に優しい非常に有用なツールになると思いました。当院でも導入できるか検討していきたいと思います。

ハートライフ病院の親川先生が講演したDMEKのお話も聞くことができました。日本の角膜のパーツ移植はDSAEKが多いようですが、ドイツではほとんどDMEKが行われているようです。DMEKは拒絶反応が少なく、早期から視力回復が得られ非常に良い方法のようですが、日本人は浅前房で硝子体圧が高く、虹彩色素の影響で視認性が悪いなど技術的に移植を難しくしている解剖学的要因があるようです。しかし、それを克服しようと日本の医師が果敢に挑戦している姿が講演から感じることができて大変感銘を受けました。今後日本にDMEKが広まる日が近いと感じました。

私は今回、大阪労災病院の恵美和幸先生が座長を務める硝子体道場で講演をさせて頂く貴重な機会を頂きました。恵美和幸先生は硝子体サージャンのレジェンドで私自身学会に参加するときには硝子体道場は必ず聴講していました。全国の凄腕硝子体サージャンの手術をみることができるとても楽しい会です。「道を極める」というテーマを頂き、どのように講演しようか迷いましたが、今まで自分が経験した症例を通して硝子体手術の基本手技を中心に重症例に対する対処法、スキルをあげるために心がけていることをお話させて頂きました。新潟大学の長谷部日先生、大阪労災病院の池田俊英先生、順天堂大の太田俊彦先生、座長の恵美和幸先生の症例も大変刺激になり今後の手術の参考になるものばかりでした。多くの事を学ぶことができた学会でした。今後の診療に役立てていきたいと思います。

(山内遵秀)

眼科ブログ

【Atlantic Coast Retina Club and Macula 20/20 参加報告】

2020年1月9日~11日に米国・ニューヨークで開催されたAtlantic Coast Retina Club and Macula 20/20にて招聘講演を行いました。初日午後はレジデントやフェロー、2日目はfacultyによるcase conferenceが終日行われました。このようなcase conferenceは米国では古くから伝統的に行われていますが、網膜の専門家のみならず、眼腫瘍や眼炎症の大家も多く参加しており、プレゼンテーションの途中でも容赦ない指摘で中断、白熱したディスカッションが行われます。以前から感じていたことですが、米国の眼科医は若い頃からこのような症例ベースの会で鍛えられており、日本と比較しても幅広い知識を吸収しています。日本でもこのような専門横断的なcase conferenceが今後もっと多く行われるべきだと思っています。私自身は最終日のMacula 20/20の中で講演しましたが、実質上、世界の網膜分野を動かしている多くの大家の前での講演であり、久しぶりの緊張感の中、pachychoroid spectrum diseaseに関するお話をさせて頂きました。琉球大学眼科での新しいデータも含めた内容は幸いにも高い評価を頂き、“Okinawa”の存在感をアピールする良い機会となりました。これからの私の大切な仕事は沖縄や日本国内にとどまらず、国際的に活躍できる眼科医を一人でも多く輩出することだと思っています。とにかくまだ一歩ずつですが、着実に歩みを進めていきたいと思います。(古泉英貴)

眼科ブログ

【第11回ちゅら眼科懇話会 & 2019年琉大眼科忘年会】

新年明けましておめでとうございます。

2019年12月21日、ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城にて、第11回ちゅら眼科懇話会および琉大眼科忘年会を開催致しました。

懇話会では、『網膜疾患の視機能と人工硝子体』の演題で、筑波大学眼科の岡本史樹先生にご講演頂きました。黄斑前膜、黄斑円孔、網膜剥離といった網膜疾患における治療前後の変視、不等像視を定量化することで、視力検査だけでは測れない、QOL全体を重視した視機能の治療後経過について大変わかりやすく解説いただきました。更に、夢の素材、人工硝子体のお話は非常に面白く、あっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。貴重なご講演を聴くことができ、有難く感じております。

忘年会は医局員、県内の眼科医師、琉大病院眼科看護師・スタッフに加え、来年入局予定の研修医の先生、学生さんも合わせての大宴会となりました。日頃の業務を労いつつ、和気藹々とした楽しい会でした。特に、入局1年目の先生方による司会進行および余興に会場内は大いに沸き、大盛況のうちに会を終えることができました。

ご講演いただきました岡本史樹先生、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

昨年もたくさんの皆様にお世話になり、大変感謝しております。

本年も沖縄県眼科全体で更に良い医療を行っていけるよう、医局員一丸となって精進して参ります。何卒宜しくお願い申しあげます。

眼科ブログ

【7th International Congress on OCT Angiography and Advances in OCT 参加報告】

12月13日~14日にイタリア・ローマで行われた7th International Congress on OCT Angiography and Advances in OCTにInvited Speakerとして参加させて頂きました。この学会は毎年12月に主にOCTやOCT angiographyを初めとした眼底イメージングの研究発表を主体として行われており、今回は2年ぶりの参加となりました。毎年規模が大きくなり続けており、聴講したいセッションが並行して行われているのが残念でしたが、ここでしか聞けない新規性のある話題が多くあり、大変勉強になりました。私自身はPachychoroid Disease Spectrum のシンポジウムで主にCSCの新規知見につき講演しましたが、海外のビッグネームの先生方とも有意義なディスカッションができ、来年からの臨床と研究の展望が明確になったのが大きな収穫でした。同じく日本から御参加の名古屋市立大学の吉田先生、野崎先生、京都大学の加登本先生、韓国やシンガポールの古くからの友人の先生方ともディナーでも御一緒し、アフターでも美味しく楽しい時間を過ごさせて頂きました。非常に慌ただしい弾丸出張でしたが、今後も琉球大学眼科から世界に向けての情報発信を益々加速させていきたいとの思いを強くし、帰途につきました。(古泉英貴)

眼科ブログ

【第58回日本網膜硝子体学会総会 参加報告】

2019年12月6日から12月8日まで長崎で開催されました網膜硝子体学会に参加してきました。網膜硝子体学会はメディカル網膜、サージカル網膜など臨床研究が中心の、全国から網膜専門医が集まる大変有意義な学会のひとつです。今回は古泉教授、山内遵秀先生、玉城環先生、湧川空子先生、寺尾で参加しました。

本学会では近年トピックとなっているpachychoroidや難治性黄斑円孔に関連する発表が注目されていました。Pachychoroidに関してはかなり疾患概念も整理されてきた印象をうけましたが、まだ病態解明には至っておらず、さらに研究が加速する印象をうけました。難治性黄斑円孔はその治療法としてinverted ILM flap techniqueの有効性が報告されて以来、注目され続けている分野です。本学会では自家網膜移植術の治療成績が報告され、アンメットメディカルニーズに対する治療として非常に興味深い内容でした。

琉球大学からの発表は以下の通りです。

12月6日(金)

・ランチョンセミナー1「nAMD治療の疾患活動性を考える」

発表 『PCV治療を再考する ~ポリープと視力の関係性~』 古泉英貴

・学術展示 脈絡膜・循環

座長 古泉英貴

・イブニングセミナー2 「最新網膜診断装置の活用法」
発表 『黄斑疾患とMP-3 ~私はこう使う~』 古泉英貴

12月7日(土)

・一般口演15

発表 『沖縄県における滲出型加齢黄斑変性の臨床的特徴』 玉城環

・イブニングセミナー4 「教えてくれんね!パキコロイド」

座長 古泉英貴

12月8日(日)

・モーニングセミナー4 「黄斑イメージング徹底分析」

発表 『Pachychoroid関連疾患の病態理解』  寺尾信宏

玉城環先生は一般口演で「沖縄県における滲出型加齢黄斑変性の臨床的特徴」について発表されました。大規模疫学研究である久米島スタディにおいて、沖縄県民は本土と比較し遠視および閉塞隅角が多いことが報告されており、眼球の解剖学的背景が異なると考えられています。本発表では、滲出型加齢黄斑変性に占める、近年新しく提唱されたpachychoroid neovasculopathy(PNV)の頻度について検討。結果、PNVの頻度は38.6%と本邦での既報と比較して高いことがわかりました。短眼軸、遠視とPNVの関わりはまだ限定的ですが、今後さらに研究を続けて、PNVをはじめとしたpachychoroid関連疾患の病態解明を目指したいと思える内容でした。

長崎は沖縄からは飛行機で1時間半と非常にアクセスがよく、移動には大変便利でした。長崎は異国文化、グルメ、史跡などが特に有名で、観光都市としてもさまざまな顔をもちます。学会場への移動には路面電車が有効でした。路面電車に揺られながら歴史ある街並みを堪能することができ、夜はおいしい中華や海鮮料理を楽しむことができました。

次回の網膜硝子体学会にはさらに充実した演題を発表していけるよう努力していきたいと思います。(寺尾信宏)

 

 

眼科ブログ

【APVRS 2019 Shanghai 参加報告】

2019年11月22日〜24日に中国上海で開催された13th Asia-Pacific Vitreo-retina Society (APVRS) Congress 2019に参加してまいりました。APVRSはアジア太平洋諸国から網膜硝子体疾患の最新の知見が飛び交う非常にホットな学会です。今回古泉教授、玉城環先生と一緒に、我々入局1年目の知念・大城も随行させて頂きました。

琉大からは環先生が、沖縄における加齢黄斑変性の臨床像に関してポスター発表されました。環先生のポスターの前に足を止める人を見かけてはドキドキしていましたが、あとで古泉教授からアジアの高名な先生方も注目されていたとお聞きし、海外学会は沖縄から世界に情報を発信できる機会なのだと改めて実感しました。古泉教授は各国からの招待講演で珍しい症例報告を集めたセッションで「Spontaneous Resolution of MacTel?」の題で発表されました。今回の学会では症例報告のセッションがいくつかありましたが、他のシンポジウム等に比べ私達でも理解しやすく、日本では出会えないような症例などもあり、終始わくわくしながら拝聴しました。

11月は上海蟹の季節です!古泉先生の旧友である東京女子医大の丸子先生達とのお食事会も参加させて頂き、上海蟹づくしのコースを堪能しました。火鍋、小籠包、上海料理も美味で、雑技団の人間離れした技に感動したり、430km/hのリニアモーターカーに大喜びしたりと上海観光も楽しみました。

実は出発前に上海観光計画を立てていたら、古泉教授から「学会は遊びに行くのではなく、学びにいくところ。どんなに英語がわからなくても、とにかく朝から会場に座って、少しでも理解できるように努力しなさい。」と釘をさされ、意気消沈で会場に向かいました。はじめはお経に聞こえたシンポジウムも、座禅を続けると不思議と理解できるところが増え、古泉教授の鬼の?アドバイスのお陰で、学び多い貴重な経験となりました。入局1年目にも関わらずこのような素晴らしい機会をくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。最後に中国では症例が集まりやすく、臨床試験の体制が整えばすぐにデータが揃う環境にあると感じました。今後も日本発の医療が世界をリードできるよういつか貢献したいな、との思いを胸に帰国しました。(知念央恵・大城綾乃)

お知らせ

【眼科スプリングキャンプ 2020 のご案内】

日本眼科学会・日本眼科医会が共催で毎年開催している、全国の医学部生・初期研修医の皆様に眼科の魅力を知って頂くプログラムです。

例年夏に開催しておりましたが、2019年より春開催となりました。

開催日時 2020年3月21日(土)~3月22日(日)

場所 千葉県木更津市 かずさアカデミアパーク

募集期間 2019年11月18日(月)~2020年1月10日(金)(先着順)

毎年募集開始後、すぐにキャンセル待ちになる大変人気のイベントです。琉球大学の医学部生(4~6年生)・沖縄県内で初期研修中の先生方、参加ご希望の方は、早めに琉球大学眼科医局までご連絡ください!

問い合わせ先:https://ganka.skr.u-ryukyu.ac.jp/sr/summercamp/